ついに起動しなくなった。BIOSが、「内蔵バッテリーが死んでいるよ」と言って先に進んでくれない。
ありがとう、R30。いろいろ教えてくれて。しっかりしたキーボード、初体験のスティックは最高だった。思い起こせば、手に入れて、即効で98SEを消して、はやり始めたubuntuを入れてみたね。無謀にも、ubuntuの上で仮想環境まで動かしていた。一緒に子供の感想文の宿題をやったね。
火曜日, 12月 21, 2010
土曜日, 4月 10, 2010
Puppy 4.3.1 for R30
Puppyのフォーラム用に残しておこう。
CPU[Celeron 800MHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[オンボード]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
無線LANカード[PCMCIA COREGA CG-WLCB54AG2]
お使いのパピーのバージョン[4.3.1qsJP および TOP-unlimited-4.2.1]
コメント:
ともにThinkPad特有のボリュームキーは効きませんが、私的には問題なしとします :-)
4.3.1qsjp は、するすると動きました。苦戦することがあるPCMCIAカードも、ビデオも、うまく動きます。
TOP-unlimited-4.2.1 は、アクセスポイントへの接続時、エラー表示がでてからつながります :-) そのあと、自動DHCPをすると、うまいこといきます。しかし、セッションを保存しても、再起動すると、忘れちゃうんですよねー。それが問題。
どちらも、動作はヌルヌルというわけにはいかず、もっさりしております。。。
土曜日, 3月 20, 2010
puppy linux を CF-W2 と R30 で使う
Puppy Linux も進化した…
4.3.1 JP を使った。遅くてたまらないCF-W2で試した。遅い原因はハードディスクのトラブルだろうとにらんでいた。まあ、それはともかく、
起動、無線LAN接続は問題無し。進歩したもんだなあ。
奥様用にfirefoxを探す。標準のパッケージマネージャーでは、バージョンがふるい。firefox 3.0.18 を入れた。これでも充分古いかも。YouTubeも見られる。すごい。
調子に乗って、R30にも試す。確か前回は、無線LANがつながらなかった気がする。今回は、まずデバイスの認識は問題無し。やった! しかし、WPA/TKIPの暗号をきちんと入力したにもかかわらず、つながらない。SSIDは読めているので、あと一歩…
試行錯誤、Puppy Network Wizard 下の「モード」のチェックを全部はずしたらつながった。変なの。とにかく使えるようになった。よかった。
firefoxは、バージョンによって、するっといく場合と、そうじゃない場合があるようだ。上で書いた3.0.18は、古いけどうまくいく。しかし、同じページから拾える 3.6 は起動してくれない。
puppy3のリポジトリから、dbusとdbus_glib-0.73をインストールして、firefoxのbz2から直接起動する、という方法。満足!
firefoxのメニューがギザギザして気持ち悪いので、さらに調子に乗って、google chromeを探したら、あった。ラッキー。
ここで beta3 の pet を拾ってインストールしたら、使えた。puppy,すごい!
日曜日, 5月 10, 2009
R30のリカバリーディスク
B's RecorderがHDDバックアップ機能があるので、作ってみた。
慎重にWin2000をインストール、ドライバーをいれて、B'sで作成。DVD作成が選べないようで、CD-Rを使用。3枚になった。
いきなりチャレンジ。ubuntu用のパーティションにしても復旧できるか、試してみたが、それはだめだった。XPのインストールディスクで、Win用のパーティションにしてからじゃないと。
慎重にWin2000をインストール、ドライバーをいれて、B'sで作成。DVD作成が選べないようで、CD-Rを使用。3枚になった。
いきなりチャレンジ。ubuntu用のパーティションにしても復旧できるか、試してみたが、それはだめだった。XPのインストールディスクで、Win用のパーティションにしてからじゃないと。
土曜日, 4月 25, 2009
Thinkpad R30 で ubuntu 9.04 ja
あっさり成功。
インストールCDから起動。鬼門のcoregaのカードは認識している。
解像度の問題は相変わらず。いつも通りに xorg.conf を修正。とにかくおそいけど。
インストールCDから起動。鬼門のcoregaのカードは認識している。
解像度の問題は相変わらず。いつも通りに xorg.conf を修正。とにかくおそいけど。
日曜日, 3月 01, 2009
Thinkpad R30 で Windows7
なにもそこまでしてR30を使わなくても :-)
- 遅いけど、インストールDVDからインストール。
- 例の無線LANカードがやっぱり鬼門。Coregaのページから、Vista用のドライバーをダウンロード、展開して C:\corega 以下に置いておく。デバイスマネージャーで、2つ見える「要ドライバー」のネットワークアダプターのうち、最初に見えるのがこのカード。ドライバーの更新で導入する。
- ディスプレイは無問題としておく。
- 別途、モデムとサウンドのドライバーをlenovoから得ておき、展開して導入する。モデムは、インストール中に、先に進まなくなるが、無視して、サウンドのドライバーを導入、再起動したら音が出たので、結果オーライにした。
- サウンドのホットキーが使えない。HOTKEYドライバーを認識してくれない。断念。
- パワーマネジメントなるドライバーも入れてみたが、サスペンドができないようだ。まあこのぐらいで勘弁しよう。
土曜日, 2月 28, 2009
R30でdebian lenny (5.0)
netinstのCDでインストールを試みる。トピックを。
- インストーラーが無線LANカードを認識した!これはびっくり。しかし、WEPキーのみ。さすがdebian, やはりdebianだ。有線LANでインストール続行。
- インストーラーの出来は相変わらず。多くは語るまい。
- そして再起動。予感どおり、無線LANカードを認識。debianも進化した。
- 解像度の問題は相変わらず。xorg.confを修正。
- サウンドは検証していない。
登録:
投稿 (Atom)