ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 7月 10, 2013

modern.IE をつかった、Windows + IE 最強のテスト環境の構築 for Mac / VirtualBox

http://myenotes.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
を参考にしました。感謝!

Internet Explorer のテスト環境なのだが、Windows のテストとしても充分に使える。すばらしい。

下記ページで仮想マシンをダウンロード。私はWin7+IE8 for Mac VirtualBox を入手。展開の方法も書いてある。
http://www.modern.ie/ja/virtualization-tools#downloads

仮想マシンを実行したら、下記手順で環境整備。
  • まずはGuest Additionsをインストール。これで、仮想マシン全体の動きがスムースになる。
  • Windows Updateの「チェック」を行う。すぐに「Updateをダウンロード・インストール」を選ぶのではなく、[optional update is available] みたいな項目に入ると、Japanese Language Packを選べる。スバラシイ。これを選んでUpdate実行、何度か再起動・再Windows Updateを実行し、警告が出なくなるまでにする。
  • Control PanelのChange Display Languageで日本語を選ぶ。ついでに、ロケールや、タイムゾーンなども修正しておく。
  • デバイスマネージャーのキーボードを出して、キーボードを日本語106/109キーボードに変更。
いや、スバラシイ。起動も速く、今のところ、変なところが見当たらない。

2013/7/25 追記 IE10+Win8の場合

  • とにかく最初にGuest Additionsをインストール。
  • 言語パックの導入は、Windowsの検索メニューでLanguageと入力すると、Settingsの中にAdd Languageが出てくるから、それでダウンロードとインストールを行う。
  • あとはWin7の場合と同様みたい。 
IMEの設定
  • 「無変換」を「IMEオフ」に、「ひらがな」を「IMEオン」に変更

月曜日, 12月 20, 2010

Parallels Desktop 6 for Mac

Snow Leopard以外で、はじめてMacBook用のソフトを買っちゃった :-)

トライアル版で具合が良かったから、価格を調べて、一番安かった Vector でParallels Desktop 6 for Mac をダウンロード購入。Vectorでは、@yahoo.co.jpだとクレジットカードが使えないのね... BB会員なので、@ybb.ne.jp を使って、無事支払い。キャンペーンで、8,000円ちょっとだったかな。

MacBookでは、長くVirtual Boxを使ってきた。詳しくは書かないけど :-) DVDドライブに関して、できないことがあって、ParallelsとVMwareではできたので、意を決して買うことにした。

いろいろ比較記事をwebで探した。バージョンアップを繰り返し、いたちごっこみたいだな。VMwareの方が、価格.comの口コミが多く、ユーザーが多いのかな、と予想される。でも、本当になんとなく、Parallelsの方がしっくりきて、Parallelsのサポートがしっかりしている、という記事をどこかで見つけたので、そちらにした。あ、VMwareも、致命的な欠点が見つかるほど使い込んでいないです。

購入してから、「仮想環境では日本語入力がうまくいかないことがある」のを思い出した :-)
たしかに、単純に「かな」キーでは日本語入力ONとならない。ラネクシーのFAQにも書いてあったけど、その通りやってもうまくいかない。ま、用途限定なので、じっくりいきましょう...

仮想環境には 512Mか768Mを割り当てたけど、ぎりぎり許容範囲。トータル2Gも、もう限界かな。増設メモリーをポチリして、とどくまで我慢しよう。

====

2010年12月21日追記

Vistaでは、ラネクシーのFAQの通り、Caps Lock キーでIMEのON/OFFができるようになった。きっかけは不明。

====

2010年12月25日追記

MacBookのRAMを4Gに増設した。見違えるように早くなった。悪名高いVistaの起動がキビキビして、これなら実用に耐える! 買ったのはこれ。

2x Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ DDR3-1066 2GB 永久保証 JM1066KSU-2G

月曜日, 1月 18, 2010

Macbook Snow Leopard 上で VirtualBox

動いている。VMwareほど「かんたんインストール」ではないが、まあ許容範囲。
USBメモリーの認識にはコツがあった。Snow Leopard(ホスト)側で一度イジェクト操作して、実際にははずさないで、VirtualBoxで認識させる。