土曜日, 4月 12, 2025

中国語を勉強し始めてみました

ちょっと思うところあって、中国語を勉強し始めてみました。簡体字です。まったくの初学者です。


いきなりですが、使っているアプリとかの印象を書いておきます。

https://www.duolingo.com/

有名なアプリですね。
基礎的な単語、表現が、何度も何度も出てくるので、しっかり身につく印象です。
今日時点で86日勉強したようです。無理せず、1日1回で。
お試しのSuper期間で、スピーキングの復習をやりました。課金しないと復習がやりにくいですが、私は他のアプリも併用しているので、無課金でどのレベルまで学ばせてもらえるか、楽しみながら進めています。

使い始めた当初は、スピーキングの問題はまったく正解になりませんでした。
最近、上達したのか、アプリが賢くなったのか、スピーキングも正解が出せるようになりました。

文法は説明してくれないので、他の手段でカバーします。繰り返しの基礎練習には良いアプリと思って使い続けています。

https://www.hellochinese.cc/

勉強し始めた時、Duolingoよりも楽しく使えたのがこのアプリです。進出単語の扱い、文法の解説、動画付きのネイティブからのリスニング、本当の基礎の部分はこのアプリでかなり楽しく教えてもらいました。

無課金だとある程度のレベルで完全に先に進めなくなってしまいます。悩んだ末、このアプリは復習のみにしたのですが、

最近になって「HSK3.0に基づいた」とされる別コースが追加されました。復習ついでに、もう一度進めているところです。

https://www.busuu.com/

これはアプリもあるのですが、今はwebで使っています。
日本語では説明してくれません。なので、(自分の)母国語を英語に設定しています。
そのため、英語ネイティブの人が中国語を学んでいく感じになります。
進み方が Duolingo や Hello Chinese とは違います。進出単語は、まず拼音で表記され、その後汉字が登場します。

たとえば 想 だと、しばらく xhang で説明されます。
そのあと、想 の文字の成り立ちも説明されます。心があるでしょ、みたいな。
日本人の私からみても、「へーっ」と思うようなことが多くて、面白くて使っています。

これも無課金で使っています。どこまで学ばせてもらえるか、楽しみです。

https://chinese.shortdialogue.com/

唯一、課金しました。

2024年にできたばかりのアプリのようです。タイトルの通り、短い「会話」が多数登録されていて、それをもとに勉強していくスタイルです。

リスニングしやすいように本文、拼音、訳をそれぞれ個別にON/OFFできたりします。

「阅读理解练习」として、本当に簡単な設問がついていますが、本文を読まなくても回答できたりします。

肝心の会話部分は、ちゃんとネイティブの人が話しているっぽいです。教材用に、基本ゆっくりめに話してくれていますが、それでも単語のつながりがわかりにくかったり、裏声っぽいところは聞き取りにくかったり、拼音と同じに見えないような話し方だったり、

初学者にはなかなか難しいリスニング教材です。新出単語があると、何度聞いても絶対にわかりません。

ということで、悪口も書いてしまいましたが、せっかく課金したし、要は使い方だ、と最近は思い直しています。

地道に、レベルが低い文章をまずはじっくり「見て、」内容の把握に努めます。練習問題も予め目を通して、概要を想像します。学校の試験みたいですね。

焦らず、さらによく見て、わからない単語や文法も調べて、文章の細かいところまで「見てわかる」レベルにします。

ここでやっと音声を聞いてみます。繰り返すと、音声だけで文章が想像できるようになってきます。

次の日はほとんど忘れていますから、同じ文章の音声を聞く、本文を見る、を繰り返します。

せっかく課金しましたし、他のアプリも使いながら、これもしっかり活用したいと思います。一番いいのは、会話の一つをリピート再生できることです。一番遅くしてシャドーイングしながら、ひたすら暗記するのに使います。


https://duchinese.net/

これも短い文章が集められたものです。会話だけでなくて、記事の朗読のようなものもあります。

まず、音声は聞き取りやすいです。AI? のような不自然さは若干ありますが、私には無問題です。

もちろん知らない単語は聞いてもわかならないのは他のアプリと一緒です。あらかじめ本文をじっくり見て理解します。本文中の単語をタップすると訳語が出てきます。

書き忘れましたが、説明は英語です。文法の説明もありますが英語です。簡単なので大丈夫です。どうしてもニュアンスがよくわからないときは、https://gemini.google.com/に聞きます。丁寧に教えてくれます。良い時代です。

脱線しました。リスニング中は、どこを読んでいるか表示されます。見やすいです。拼音は最低限の表示ですが、それも良い感じです。

文章の内容と使いやすさは、同系統の Chinese Short Dialogue より上です。Chinese Short Dialogue に課金する前だったら、このアプリに課金したかもしれないです。よくできています。

おしまい

外国語を勉強しようと思う動機と、目標設定が大事なようですね。
息子さんの彼女さんが中国人です。彼女はほぼ完璧な日本語も使えます。
もちろん彼女さんと中国語で意思疎通ができれば面白いのですが、
それはかなり大変なので、もちろん少し通じれば嬉しいですが、

とりあえず「中国語のweb記事があまり苦労せず読める」ぐらいを目標にしています。

話が進めば、彼女さんのご家族が住む中国に行ってみることはあると思いますが、そこで少し中国語を使えればいいですが、そのレベルはとても大変そうなので、できたらいいな、ぐらいで。

0 件のコメント: